グーグルアナリティクスで最低限チェックしたい解析ポイント【CVアップ】の続きです。
ウェブ集客に成功して生徒獲得→売上げアップ。
ここで大切なのが継続的なウェブサイトの改善。すなわち、顧客がどのページにどのようなキーワードでアクセスしたのか。そしてどのような行動を起こしたのか。
データを参照にして分析。問題点を改善していくという、継続的な作業が必要になります。
そこで活用するのがグーグルアナリティクスですが、複雑な分析が可能であるがゆえに、どこをどう活用すればいいのかが分からない方もいらっしゃるかもしれません。
このページでは、グーグルアナリティクスでチェックすべき重要ポイントを厳選し、分かりやすく解説しています。
あなたが業者にサイト運営を依頼せず、自社でチェック&改善を心がけている場合。大切なのは必要最低限の確認を怠らないことです。
難しいことを分析することは可能ですが、大切なポイントだけでも押さえておけば、効率的にサイトを改善することができます。
ぜひ参考にしてみてください。
グーグルアナリティクスで重視する3つの指標
まず結論から。
グーグルアナリティクスを使えば様々な分析が可能ですが、特に注目したいポイントは限られています。
ではそれは何か?次の3つの指標です。
1・平均ページ閲覧数
2・滞在時間が長いキーワード
3・CVにつながる前のページ
それぞれポイントを絞って分かりやすくお伝えしています。技術的なことはもっと深く追求できますが、大切なのは今すぐできるポイントを今すぐ改善していくことです。
難しい分析を行うより、その方が即効性が期待できます。気になる点があれば、今すぐ改善することをおすすめします。
平均ページ閲覧数
通常、大手英会話スクールのLPのように、最初から申し込みページが申し込み前提のキーワードで上位表示されている場合、ページの閲覧数は気にする必要はありません。
が、一般的には、ユーザー一人あたりのページ閲覧数はとても重要です。
この数字が小さいということは、必然的にサイト滞在時間や離脱率も低くなり、それがいわゆる、SXO対策に引っかかってきます。
特にあなたが英会話スクールを運営している場合。
申し込みをする可能性が高い見込み客(=本気度の高いお客)は真剣にあなたのサイトをチェックして、申し込みを行います。
にも関わらず、ユーザーの平均ページ閲覧数が低いということは、検索キーワードに問題があるか、サイトの内容そのものに問題があることを意味しています。
これがCVに影響してくるので、早急に問題を改善していく必要があります。では何を改善すればいいか?
アクセスされるキーワードを見直すのはもちろんですが、どのページでも必ず、「申し込みにつながる流れ」を意識することです。
すなわち、そのページだけ見られて「はいさよなら」とならない工夫をすることに加え、情報の表示の仕方を工夫して、アクセスした人を申し込みへとつなげていくように、適切な文章を追加していきます。
かんたんに言うと、いわゆる「クッションページ」としての役割をきちんと果たせるように改善していく、という話です。
滞在時間が長いキーワード
ウェブ集客というと、ページビュー数やアクセス数などの、目立つ指標ばかり意識を向けがちですが、大切なのは申し込みに強い意欲を持つ「濃い訪問者」を集めることです。
極端に言えば、あなたのサービスに申し込む気がない人を月10万人集めるより、最初から申し込み前提で情報を検索している人を100人集める方が、よほど健全なビジネスができます。
実際それは工夫次第で可能で、私が運営している個人クライアント向けの英語ビジネス支援サイトでは、1日10アクセスない日でも、有料の電話相談の申し込みが発生しています。
これは
・私のサービスに興味を持っている人が
・どのようなキーワードで情報を検索し
・どのような情報を用意しておけば喜んでもらえるか
を考え、情報を公開しています。そのためアクセス数の割合に対して、高いCV率を実現しています。
話がそれましたが、ではどうすればあなたのサイトにあなたのビジネスに強い関心を持つ人がアクセスしていることを推測するのか?どんなキーワードでアクセスを誘導すればいいか?
そのカギとなるのが、滞在時間が長いキーワードです。
もっと言えば、滞在時間+ページ閲覧数が長いキーワードが最高なのですが、ようは熱心にあなたのサイトを読んでいる人=あなたの見込み客となる人と考えれば、分かりやすいでしょう。
つまり今現在、あなたのサイトを熱心に読んでいる人はどんなキーワードであなたのサイトに辿り着いたのか?キーワードをチェックし、ニーズを推測することによって効果的にサイトを改善できる、という話です。
CVにつながる前のページ
グーグルアナリティクスを導入したらCVページの設定をしていると思うので、その流れを普段からチェック。
グーグルから見込み客が流入したのち、どのような過程を経て申し込みに至ったのか?その点については常時、チェックしていくことが大切です。
特に重要なのは、CV前に見られていたページです。そこの情報に納得したからこそ、見込み客は申し込みというアクションを起こしているからです。
その要因を把握し、他のページに反映させていくことで、より効果的に、サイトを改善していくことができます。
例えば、そのページがクッションページであるなら、そのページは成功例なので、他のページにも同じような工夫を取り入れ、誘導を意識することができます。
すなわち、今うまくいっているページを参考に、他のページを改善していく。これが大切なのです。
最後に
以上、グーグルアナリティクスで特に重要視したい3つのポイントをご紹介しました。
基本的に、グーグルアナリティクスはアクセスやユーザー数をチェックすることは当然大切ですが、目立つ数値のみを追いかけていても、実はあまり効果を実感することができません。
そうではなく大切なのは、申し込みへと至る流を推測し、サイトを改善していくことです。
この意味で、
1・平均ページ閲覧数
2・滞在時間が長いキーワード
3・CVにつながる前のページ
この3つのポイントは、特に注目する価値がある優先度が高い内容になります。
時間と余裕があればユーザー属性等の分析やキーワードすべてをチェックして誘導率を高めていくこともできますが、何事にも優先順位があります。
なぜなら時は金なり。あなたにはきっと、様々な仕事があるはずです。
ということで、まず大切なところからウェブサイトを改善。今できることを迅速に対応していくことによって、改善の効果を確認することができます。
グーグルアナリティクスを利用しつつも、現状イマイチ分析の価値を実感できていない方は、ぜひ参考にしてみてください。